明日も暮らす。

明日も暮らす。

シンプルで暮らしやすい生活を目指しています。オンライン英会話(英検1級)と空手(黒帯)が趣味。大学院博士課程修了(人文科学)。2児の母。

捨てにくい本を、処分するために。蔵書を3つのカテゴリーに分けた話。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

5月以降、蔵書を500冊以上処分して、

またちょびちょびと本を処分しています。

 

買取サービスにお世話になってます。

2度目以降は、ホントに気楽です。

 

umet.hatenadiary.jp

本を持つこと自体が好きなので、際限なく蔵書を増やしてきてしまいました。

どうも私は、「所有する」ということを、本に与えうる最高の敬意だと思っているふしがあるみたいです。

「すばらしい本だ!よし、購入して手元に置こう」みたいな。

すばらしい本だけど、別に手元に置かなくてもいいんだ

必要なときだけ図書館で借りたっていいんだと思ったら、

そうか。なんだ、そっか…みたいな、

はじめて気づいたみたいな妙な感覚でした。

 

500冊以上も処分してきて、手元に残っているのは、

それなりに「精鋭」でした。もうここから処分するのは難しいかなと。

でも、こんなふうに思ってみることにしました。

自分の蔵書を、3つに分けてみたんです。

そして、3つのうち、「1」と「2」を手放そうと思いました。

 

1.たくさん読んで、読み込んで、線もたくさん引いたりして、学んだ本。
内容が今、頭に残ってなくてもいい。
こういう本は、私にとっての役目を終えた本

2.まだ読んだことがないけど、もしかしたら読んだら学びがあるかもしれない、と思って買っておいて、置いてある本(いわゆる、積ん読の本。)
こういう本は、これから私が自由に学ぶための重荷になってしまう本


3.適度にこれまで読んできて、これからもまだ、手に取る機会がある本。
その本を手に取ったとき、「やっぱりいいこと書いてあるな、ためになるな」と思うことが(その具体的な場面が)想像できる本。

こういう本は、これからも自分の助けになる本

 1.私にとっての役目を終えた本

思い入れがありすぎて、手放せませんでした。

でも、もう役目を終えたのだから、と思って今回手放します。

こんなに勉強した、という証でもあるけど、正直なところ、背表紙を見ただけで、”あの頃の自分”がよみがえりすぎて(いいことも悪いことも…)、つらくなっちゃうところもありました。

あまりにも線を、それもカラフルな線を豪快に引きまくっていて、自分にしか読めない字で、ひらめきを殴り書き。

状態がいい本は買取サービスに送りますが、このカテゴリに入る本はかなりのぼろぼろ具合。

次の方に読んでもらうのが難しいほどの本は、廃品回収の日に、資源ごみになりそうです。

 

2.これから私が自由に学ぶための重荷になってしまう本

これを学んだら役に立つだろうな、と思った分野の本が、数冊あります。

読んだらよさそう、と思って、私のために置いてあるのに、

「これを読まなければお前は先に進めない!」って言われているような気がしています…(笑)

明日の私のために良かれと思って買ったはずなのに、なんだか恩着せがましく鎮座してる…。

ぱらぱらめくって、とっつきにくそうな本は、さようならしようと思います。

フォントからして拒否反応を感じるものもありました…。

 

もしかしたらこの先、また同じ本を手に取るかもしれない。それはそれでいいじゃないか。

よっぽど縁があるってことなんだから。

もう2度と手に入らないかもしれない。それもいいじゃないか。

縁がなかったってことなんだから。

 

3.これからも自分の助けになる本

正直なところ、上記「2」と、この「3」の区別がとても難しかったです。

重荷になるのか、助けになるのか?なかなか判断がつかない…。

こういうときの決断は、感性に任せるのが自分には合っています。

実際に手にとってみる。

ぱらぱらとめくって、読む気になるか。

1年に1回は、読むだろうか。

これから1年以内に、再び手に取るだろうか。

わくわくするか、面白そうと思えるか。

 

否、と思ったら残念だけどさようなら。

 

手にとっても、どうしてもわからない!捨てる決心がつきにくい、なんだか捨てにくいと思ったものは、断捨離の考え方としては、おそらく捨てるほうに行ってしまってOKなんだろうなとは思いつつ、

私は自分に甘くいきます。

今日処分しても、数ヵ月後処分しても、金額がガクッと下がるわけでもないし。

今は無理することもないかな、と思っています。

棚に戻して、また今度、処分する機会を待とうと思います。

 

「2」と「3」の間で迷った本、いくつもありました。

そのひとつがこれ、

北山耕平(2010)『地球のレッスン』太田出版

 

地球のレッスン

数年前、年若い友人に紹介してもらった本。

この本にもだいぶ長い間、本棚にいてもらいました。

 

子どもにとって

 

両親の心から出た言葉は栄養となり

両親の頭から出た言葉は重荷となる。

(p.120)

 

うん。ありがとうございます…。

 

 

 

そんなこんなで、また段ボール1箱分の本とさよならできそうです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

プライバシーポリシー

© 梅つま子